Pages
- お問い合わせ
- サイトマップ
- ブログ
- プライバシーポリシー
- 万里小路藤房が勅使として笠置山から河内に向かう
- 元弘の乱
- 包囲軍の疲弊・撤退
- 千早城の包囲・攻撃
- 千早城合戦図
- 大楠公所持の宝刀「菊一文字」松帆神社
- 断水作戦の失敗
- 楠公研究会・正会員お誘い
- 楠木正行の歌に学ぶ
- 皇国日本の英雄・大楠公楠木正成公
- 神戸ともみ組発足記念稲田朋美代議士講演会・併神戸ともみ組山下会長誕生日会
- 笠置山・赤坂城の戦い
- 第23回楠公研究会のドキュメンタリー動画を公開
- 第26回楠公研究会「伊勢神宮の源泉・大神神社〜国難からの神国日本再興〜」
- 蘇りの地・神魂神社 〜現存最古の大社造り
- 赤坂城の奪還、和泉・河内の制圧
- 長梯子の計と火計
- 非理法権天
- 黄泉比良坂
Posts by category
- Category: 未分類
- 『第32回楠公研究会 伊勢楠氏始祖・楠木正重の足跡を訪ねて ~北伊勢大神宮多度大社奉納の宝刀~
- 第31回楠公研究会『和気清麻呂公の國體護持の事蹟と護王神社』
- 『歴史講演・記念舞踊公演会in平城宮』
- 一般社団法人楠公研究会第五回総会を開催
- 第30回楠公研究会 報告
- 第30回楠公研究会
- 第29回楠公研究会
- 第28回楠公研究会
- 第27回楠公研究会、建水分神社
- 物部神社
- 金屋子神社
- 第26回楠公研究会「伊勢神宮の源泉・大神神社・国難からの神国日本再興」
- 出雲大社 出雲北島国造館
- 出雲大社
- 稲蔵神社
- 長瀬神社
- 椿大神社
- 能褒野神社
- 金剛山麓まつまさ
- 「神戸ともみ組発足記念稲田朋美代議士講演会・併神戸ともみ組山下会長誕生日会」
- 楠木正成(大楠公)の山車人形
- 水郷佐原山車会館
- ☆第27回楠公研究会「楠木氏の氏神・建水分神社 〜皇国の普遍の哲理への原点回帰・天之御中主大神と楠木氏〜」開催決定
- 香取神宮を参拝
- 長岡の楠公社(水戸浪士の毛塚)を参拝
- 御神託を受け、日本武尊の軌跡巡拝
- 武漢禍・総締め括りは、いよいよ最終章
- 武漢禍・総締め括りの段 その3
- 武漢禍・総締め括りの段 その2
- 武漢禍、総締め括りの段 その1
- ☆ 信じられないかもしれませんが、これが事実☆
- 勝兵塾関西支部第67回月例会
- 天誅組終焉之地
- 南都大安寺
- 第十一回楠公研究会
- 第十回楠公研究会湊川神社御神幸楠公武者行列
- 聖護院門跡
- 山王総本宮・日吉大社
- 大阪「正論」懇話会
- 近江神宮昭和祭
- 第26回楠公研究会
- 楠公研究会記念総会祝賀会
- 勝兵塾 関西支部第65回月例会
- 陸上自衛隊信太山駐屯地創立61周年祝賀行事
- 楠木同族会総会・歌と講演
- 烏岳山 観音寺(矢受け身代り観音)
- 御所市 高鴨神社
- 南都大安寺
- 総本山・長谷寺
- 「北畠親房公墓所」「黒木御所蹟」
- 賀名生の里歴史民俗資料館
- 皇紀前創祀の古社・枚岡神社
- 勝兵塾 関西支部第64回関西支部例会
- 小楠公墓地
- 四條畷楠公まつり
- 北畠神社に参拝
- 楠正行シンポジウム
- 加賀田神社・大楠公の絵馬
- 第8回楠公研究会「稀代の軍神大楠公その末裔・伊勢楠氏の謎に迫る」その3
- 第8回楠公研究会「稀代の軍神大楠公その末裔・伊勢楠氏の謎に迫る」その2
- 第8回楠公研究会「稀代の軍神大楠公その末裔・伊勢楠氏の謎に迫る」-1
- 「多聞丸・大江時親に学ぶ像」除幕式
- 京都・晴明神社
- 京都・常林寺
- 犬鳴山七宝瀧寺
- 因島水軍城
- 楠公研究会・楠公祭及び武漢禍退散祈願祭
- 政経倶楽部連合会の大阪支部2月例会
- 神戸・湊川神社祈念祭に特別参列
- 湊川神社紀元祭
- 女人高野 室生寺
- 湊川神社初午祭・湯立神事
- 後南朝の皇胤・自天王
- 元離宮二条城
- 今日は立春・神泉苑
- 第六回楠公研究会「四條畷合戦楠木軍本陣・往生院に眠る小楠公~小楠公かく戦えり~」-2
- 第六回楠公研究会「四條畷合戦楠木軍本陣・往生院に眠る小楠公~小楠公かく戦えり~」
- 幽美会新春の集い・能楽鑑賞
- 大河之會新春講演
- 大安寺・光仁会(癌封じささ酒祭り)
- アパホテル勝兵塾関西支部第62回月例会
- 真言宗御室派・厳島大聖院
- 広島護国神社
- 千種城址
- 志都岩屋神社
- 大原神社摂社・楠公神社
- 吉野朝宮址
- 恩智神社
- 椿大神社
- 吉野朝忠臣の崇高なる想い
- いなべ市の治田城
- 長崎に見た楠公崇敬史・楠稲荷神社・大楠神社
- 天誅義士墓所(明治谷墓所)
- 吉野山巡拝② 如意輪寺・吉野神宮
- 南朝皇居・吉水神社
- いつきのみや歴史体験館
- 第24回楠公研究会~南朝皇居・妙光寺と皇室ゆかりの総本山仁和寺
- 湊川神社の祈年祭に参列
- 腰神神社
- 手向山八幡宮
- 紀元節・橿原神宮
- 奉祝紀元節・八咫烏神社
- 「甦れ 大楠公 親子の絆 大河へ」
- 後南朝・金剛寺
- 神魂(かもす)神社
- いつきのみや歴史体験館
- 泥江縣神社
- 名古屋・富士浅間神社
- 湊川神社の元宮・赤塚神明社
- 八重垣神社
- 万九千神社
- 出雲大社上宮
- 広島県 廿日市市・大聖院
- 廣島護國神社
- 日御碕神社
- 氏神様の田中山神社へ初詣
- 神々が降り立つ出雲の稲佐浜
- 黄泉がえりの地である黄泉比良坂
- 岐阜県の山深き秘境・白川郷帰雲城
- 陸上自衛隊信太山駐屯地「菊水連隊」
- 石井一族が居城とした石井城跡
- 後醍醐天皇ゆかりの笠置
- 赤穂義士討入りの日。
- 神武東征の有名な舞台
- 表千家北山会館
- 真言宗御室派の総本山・仁和寺
- 大嘗宮拝観
- 八咫烏一族の本拠地・伊那佐の地より
- 日吉大社献茶祭
- 湊川神社『大嘗祭奉祝祭』
- 橿原神宮の大嘗祭・当日祭
- 笠置学茶話会・第一講
- 八咫烏神社
- 大楠公楠木正成公像
- 「建武中興の真の理念を求めて~神国中興~」
- 吉水神社(南朝皇居)
- 吉野神宮
- ☆ 後醍醐天皇御陵正辰祭、後醍醐天皇御忌法要 参列☆
- 旧官幣大社・大和神社(おおやまとじんじゃ)
- 旧官幣大社・丹生川上神社中社
- 甘南備神社例祭斎行
- 石上神宮
- 中将姫ゆかりの地・橋本市の恋野
- 吉野山,後醍醐天皇陵,世泰親王墓所
- 元伊勢・笠縫邑の笠山荒神
- 頼山陽史跡資料館
- 石上神宮の奥宮 桃尾の滝
- 龍田大社
- 廣瀬大社
- 八咫烏神社(やたがらす じんじゃ)
- 熊野那智大社
- 熊野速玉大社
- 熊野本宮大社旧社地「大斎原」
- 長岡天満宮 宵宮コンサート
- 白髭神社
- 八重垣神社
- 手向山八幡宮
- 箸墓古墳「倭迹迹日百襲姫命陵大市墓」
- 史跡「頭塔」
- 磯城瑞神籬宮(しきみずがきのみや)趾
- 我が国は世界に誇る万世一系の天皇を戴く神国である
- 靖国神社
- 奈良県桜井市の三輪山を遥拝
- 神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑
- 神武天皇聖蹟鳥見山
- 原爆忌
- 南朝皇居・吉水神社
- 金ヶ崎宮
- 野神神社(勾当内侍の墓)
- 真言宗・三瀧寺
- 速谷神社
- 広島護国神社
- 出雲大社
- 大聖院
- 出雲大社 北島国造館・出雲教
- 桜木神社
- 湊川神社例祭
- 伊勢神宮の遥宮・伊雑宮へ
- 天の岩戸@伊勢
- 元伊勢・瀧原宮
- 修験道根本道場・櫻本坊
- 伊勢斎宮の観月会
- 吉野水分神社
- ☆日本人よ、奮起せよ!! 真の指導者よ、立ち上がれ!!☆
- 神武天皇聖跡・狭井河之上・顕彰碑
